SSブログ

大蔵流狂言 第五十二回 青青会 [伝統芸能]

2013年9月1日(日) 杉並能楽堂 13:30開演

台風と秋雨前線が重なって不安定なお天気の中、訪れた杉並能楽堂。今回も若手の皆さんの熱演を肌で感じる舞台を拝見しました。


素袍落(すおうおとし)

シテ(太郎冠者)/山本則秀
アド(主)/遠藤博義
アド(伯父)/山本東次郎

【あらすじ】

思い立って伊勢参りをすることになった主人は、以前より伊勢に行きたがっていた伯父を誘うため、召使いの太郎冠者を使いを出します。

伯父はすでに予定が入っていたため同行は叶いませんが、太郎冠者も主人の共で行くのだと察し、酒をふるまいます。最初は固辞していた太郎冠者ですが、伯父の心遣いにすっかり感じ入り、勧められるままにお酒をたらふく飲み、したたかに酔っぱらってしまいます。

太郎冠者に伊勢の代参を頼むことにした伯父は、引き出物にと立派な素袍を渡します。やがて伯父のもとを辞し、主人のもとへ戻る太郎冠者ですが、すっかり酩酊して、あっちへふらふら、こっちへふらふら。そこへ、帰りが遅いのを見かねて様子を見に来た主人がやってきて・・・


【カンゲキレポ】

シテの則秀がこの日身につけていた肩衣は、杯いっぱいのお酒の飲みっぷりと太郎冠者の泥酔ぶりが見どころ藍地に旭日の意匠が手がけられた扇や酒樽、杯などが描かれた意匠。

終演後のおはなしでも東次郎師がお話されていましたが、この曲はとにかく太郎冠者の酩酊ぶりが胆(キモ)。伯父に勧められるままにお酒に口をつけていき、特に後半は酒に酔ったハイテンションを持続して演じ続けなくてはいけません。「逆に、演じている自分はふと醒めちゃうこともあるんですよね。そこを醒めないように演じるのが難しい」(東次郎師)。

とにかくテンションの高さを持続させながら舞台を勤め続けるのは、かえって難しい事だと思います。則秀も存分にテンションを上げて泥酔ぶりを演じていましたが、一瞬だけ、「あーっはっはっはっは…はぁ…」と、我にかえった時があり、そこで見所の集中がちょっと醒めてしまったのが残念でした。

フラフラと千鳥足になりながら「酔ってません。地面が揺れているだけです」と太郎冠者が主人に言い張る場面も可笑しくて、微笑ましかったです。「あれも、千鳥足をしようをすると出来なくなるんです。酔っているのに真っ直ぐ歩こうとするから、千鳥足になるんですね。そこが難しいところです」(東次郎師)との話に、見所からはほーっ、と感嘆の声が。皆さん、お心当たりがあるのですね(微笑)。

伯父から贈られた立派な素袍を落としてしまったことに気付いてからの焦りぶりも秀逸。あの、一気に楽しい気分がサーッと
引いていく感覚は、恐怖ですよね…。


語 『姨捨(おばすて)(山本則重)

能の中でも秘曲とされる『姨捨』。それなりのシテ方でも、一生に一度か二度演じられるかどうか、というほどの大曲なのだそうです。

その間語を勤められる最年長が、山本東次郎師。次世代に引き継ぐために、最近の青青会では必ず若手の1人が挑戦しています。

今回、語を披露したのは則重。

前回の青青会でお話した通り、この語では能の部分では語られることのない、リアルで生々しい人間の業を語るため、「声を張ってはいけない」「声を立ててはいけない」と厳しく教えられるそうです。

チーム若手随一の声のハリと艶を誇る(と、私が勝手に思っている)則重、今回はこの持ち前の声のハリに、かえって苦労していたかもしれません。通常の狂言の番組や間語りとはまったく異質のテクニックを要求される語なので、本人は抑えめにしているつもりでも、核心や要所にくるとつい声を張ってしまいそうになっていたように思います。一定のトーンで出来るだけ抑揚をつけず語ると、声の艶も活かされてくるのかな~と思いました。

杉並能楽堂では脇正面で舞台を拝見するのが好きなのですが、今回は橋がかりに一番近い、もっとも端っこに位置を定めて拝見しました。すると、『姨捨』で能舞台中央に座った則重を、ちょうど真横から拝見する形に。

あのね・・・


則重さん、めっちゃカッコ良かったです!!(←突如ミーハー炸裂)


語や謡の場合、演者はまず正座すると、腰に差している扇を抜いていったん床の右側に置きます。そして床に置いた状態のまま、ススッと正面まで扇を滑らせるように移動させて、一呼吸おいてから膝の上に置きます。

その一連の動作が、寸分の隙のない美しさ。そして語を始める直前の一瞬の間合いの鋭さと気魄(きはく)。その空気感にふれて、一瞬のうちに緊張がはしる見所(けんしょ)。

舞台にかける「覚悟」を、演者と観客が共有したかのような一体感と緊迫感でした。

※見所・・・能舞台における客席のこと

いやでも、第五十回の泰太郎、第五十一回の則孝、そして今回の則重と、チーム若手の「姨捨」は全て拝聴しましたが、本当に難しいんだなぁと実感します。


小舞

『鵜飼』
(山本則俊)
『柴垣』(山本則孝)
『弱法師(よろぼし)(山本東次郎)


とにかく、東次郎師の『弱法師』が圧巻でした。

目をつぶり、杖を使いながらスッと能舞台の中央にたたずむ姿は、高貴な身分でありながら、讒言に陥れられ乞食に身を落とし、それでもなお花の香りに感じ入る風雅で純粋な心を忘れない盲目の少年・俊徳丸そのもの。

そして、目を閉じて杖を使いながら、三間四方(およそ5.4㎡)の空間を所狭しと舞うのです。そしてまったく隙のない機敏さ、華麗さ、優雅さといったら…!!極限までに研ぎ澄まされながらも濃密な空間、充実した瞬間に居合わせる事の出来た幸せに涙が出そうなほど感動しました。


茫々頭(ぼうぼうがしら)

シテ(太郎冠者)/若松隆
アド(主)/山本泰太郎



【あらすじ】

召使いの太郎冠者が無断でどこかに出かけた事に激怒した主人は、太郎冠者の家に乗り込んで詰問します。しかし、太郎冠者が都へ出かけたと知り、都の様子を聞きたくて許してやることに。

都見物の途中、道ばたに見事な菊の花が咲いているのを見つけた太郎冠者。それを一輪手折り、髪に差していると、高貴な身分と見える美女から「都には 所はなきか菊の花 ぼうぼ頭に咲きぞ乱るる」と歌を詠みかけられます。「都には所はあれど菊の花 思う頭に咲きぞ乱るる」と返したところ、美女の誘いに乗じて祇園の野遊びに。

ところが誰も相手にしてくれず、靴脱ぎの辺りで待っていてもご馳走もしてくれません。怒った太郎冠者は腹いせに靴脱ぎに置かれていた誰かの草履を持ち帰ろうとして下女に見つかり怒られてしまった、という事まで主人に話し、主人を呆れさせるのでした。


【カンゲキレポ】

和泉流では「菊の花」という名前で知られている曲。上臈から歌を詠みかけられたのに対して鮮やかに返歌を作ることのできる風流な部分と、無視されてご馳走してくれない腹いせに盗みをしてしまうという滑稽な部分の対比が見どころの曲です。

都見物が主題の狂言は、シテの科白が非常に長くて、量も膨大なんですよね。若松は青青会ではよく語り物の狂言をかけています。成人してから狂言の世界に身を投じた若松にとっては、こうしてとてつもない科白量をこなしていくことで、より本物の狂言師としての鍛錬を積んでいるのでしょうね。

東次郎師がおっしゃっていた通り、「鼻をすり越して~」など、科白が時々流れてしまう点は注意が必要だと思いますが、腹の底からしっかりで出ている声はどっしりと力強くて迫力があって、とても素敵です。


蝸牛(かぎゅう)

シテ(山伏)/山本凛太郎
アド(主)/山本則俊
アド(太郎冠者)/山本則孝


【あらすじ】

その昔、蝸牛(かたつむり)は、長寿の秘薬とされてきました。祖父の長寿を願う主人から、蝸牛を探してくるように言いつけられた太郎冠者ですが、実は蝸牛がかたつむりだとは知りません。

「藪に住み、頭が黒く、腰に貝を付け、時々角を出し、年を経た者になると人の大きさくらいになるものもある」と主人から教わって、竹藪を探していたところ、出会ったのはひとりの山伏。修行から帰る途中、藪の中で休息していたのでした。太郎冠者の話を聞いた山伏はおもしろがって、自分こそ蝸牛だと名乗り出ますが・・・?


【カンゲキレポ】

凛太郎、青青会シテビュー!(←ち、違っていたらすみません…)。

今年20歳を迎え、いよいよ山本家の新戦力として実力を積み上げてきた凛太郎。今回は入門編としてもよくかけられる山伏物の『蝸牛』シテを勤めました。

いつ拝見しても感心するのですが、凛太郎の動きは同年代の狂言方の中でずば抜けて完成度が高く、安定しています。

小舞や狂言の型できゅっと片足を上げて静止する動きが多いのですが、こちらが見ていて心配になるほど身体が振られたり揺れたりする姿を、今まで全く見たことがありません。将来が本当に楽しみな逸材です。凛太郎くん、頑張ってね~!!(←もはや親戚のおばちゃん目線)

山伏の「雨も風も吹かぬに 出ざ(ずば)かま(殻)打ち割ろう でんでん虫々・・・」という楽しいリズムに乗って謡い舞ううちに、太郎冠者も主人もついついそのリズムに巻き込まれていってしまうのが、可笑しいですよね~。文句なしに楽しい気分になれる曲です。


* * * * *


お酒に酔っぱらったハイテンションぶりが見どころの『素袍落』、芸の継承という東次郎師の確固たる意志を感じる『姨捨』語り、大量の科白に含まれた都の風情ある情景と滑稽な結末が聴かせどころの『茫々頭』、そしてスタンダードな『蝸牛』、山本家の芸の神髄にふれた『弱法師』をはじめをした小舞。今回も、本当に充実した舞台でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。