SSブログ

高千穂 天岩戸神社~天安河原 [旅]

『日本書紀』、『古事記』には、天照皇大神(アマテラスオオミカミ)が弟神である素盞鳴尊(スサノオノミコト)の乱暴かつ傍若無人な振る舞いに困惑し、天岩戸へお籠りになったことから世界が暗闇に包まれたと記されています。

その天岩戸を斎ひ奉るのが、宮崎県高千穂町にある天岩戸神社


054.JPG

天岩戸神社は岩戸川の深い渓谷を挟んで、天岩戸を奉る西本宮と、天岩戸から出た天照皇大神が最初にお住まいになった場所を奉る東本宮に分かれています。


まずは、西本宮へ参拝。

055.JPG
社務所にてこの社殿の奥に、天岩戸遥拝所があります。

天岩戸を遥拝するには、まず社務所にて受付が必要です。神職の方が神社のいわれや天岩戸の説明ををしながらガイドしてくださいます。

遥拝所内の区域は(当然ながら)撮影は禁止です。遥拝のための社が建てられており、その屋根の木がちょっと斜めに流れています。その流れの先に天岩戸が見えます。

深い渓谷の向こう、色とりどりの紅葉の蔭にわずかにみえるくぼみが、天岩戸があるとされる場所。霧のような秋雨にけむる山々の空気はしっとりと落ち着いていて、ぐーっと自分の気持ちが落ち着くのがわかりました。

また、神職の方々のガイドが、とても素晴らしいものでした。特に目を惹くような話し方やパフォーマンスをするわけでもなく、淡々と説明をされるのですが、口跡がはっきりとしていて、ひとつひとつの言葉の発音がとても美しくて正確なので聞き取りやすく、とてもわかりやすい。

特に神道と皇室のありかた、皇室の意義をきわめてシンプルに、かつ的確な言葉で説明され、今まで自分の中であやふやだった部分が「なるほど!」と納得できるものでした。天岩戸神社に行かれた際には、ぜひともガイドをお願いすることをオススメします!

遥拝所を出て、西本宮から岩戸川を15分ほどさかのぼったところにある「天安河原(あまのやすかわら)」へ。


069.JPG
雨が降っていても透明度が落ちない岩戸川。

こちらは完全な山道で街灯などもないので、明るい時間のうちにお参りするのがオススメです。雨の日は濡れた岩や落ち葉で滑りやすくなっているので、ご注意を!


066.JPG
狭い山道を下ったり登ったりして、ようやく天安河原へ到着。

『日本書紀』では、天照皇大神が天岩戸にお隠れになってしまい、困り果てた八百萬神がこの河原に集まって会議を行ったと伝えています。


068.JPG
河原のほとりには、仰慕窟(ぎょうぼがいわや)と言われる岩室のような洞窟があり、お社が鎮座されています。

こちらにお参りすると願い事が叶うと全国からの信仰もあつく、このお社の周辺から河原にかけて、願事をこめて積み上げられた石の山が無数に広がっています。あまりにも濃密な「人の思い」を、清流のせせらぎと深い木々、清々しく豊潤な自然が中和し、抱擁しているかのような場所でした。


天岩戸神社というと、西本宮~天安河原までの参拝が一般的な観光ルートのようですが、せっかくなので渓谷をつなぐ橋を渡って、天岩戸のある谷に鎮座する東本宮にもお参りしました。


074.JPG
こちらは、天岩戸から出ていらっしゃった天照皇大神が最初にお住まいになったとつたえられています。


076.JPG
観光客や団体客が押し寄せて、どうしてもにぎやかな空気になってしまう西本宮とは違い、渓谷をひとつ隔てた東本宮は、驚くほど静かで、木々が枝を揺らす音、その向こうからかすかに聞こえる渓流の音だけが響きます。静謐なたたずまいに、こちらまで心が引き締まります。


080.JPG
天岩戸により近い場所だからでしょうか、お参りし、拝殿の周りを散策するだけで、こころが鎮まり、雑念が洗い清められていくようです。

時間があれば、西本宮と天安河原だけでなく、必ずこちらの東本宮も参拝なさることを強くオススメします。


071.JPG
西本宮と東本宮をつなぐ「岩戸橋」から。

この豊かな山々のどこかに、天岩戸が今でも残されているんだなぁ…と思うと、とても感慨深いものがありました。ここは、「日本人の心のふるさと」なのかもしれませんね。

とても寒い1日でしたが、心から満ち足りた時間でした。


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。