SSブログ

大蔵流狂言 第五十一回 青青会 [伝統芸能]

2013年4月14日(日) 杉並能楽堂 13:30開演

山本会の若手狂言方やお弟子さんの研鑽の場である「青青会(せいせいかい)」。例年は2月の建国記念日の頃にかかるのですが、今年は2月から3月にかけて杉並能楽堂の耐震強化工事を行ったため、この季節の開催になりました。

建設からすでに100年以上の歴史を誇る杉並能楽堂、なんと2012年度に杉並区の指定有形文化財に指定されたそうです(詳しくはコチラへ→杉並区からのお知らせ)。おめでとうございます!弥栄!!

常時公演が可能な能舞台としては都内最古の歴史を誇る杉並能楽堂。耐震強化工事後は、脇正面付近の窓がすべて壁に造り替えられていました。

休憩時間に脇正面の窓からボーっとお庭を眺めるのがリフレッシュになっていたので、個人的には少々寂しい気持ちもしますが、大好きな杉並能楽堂でこれからも舞台を観ていきたいので、やっぱり耐震工事は大事ですよね!これからも感動が次々と生まれる素晴らしい舞台であって欲しいと思います。


『秀句傘(しゅうくからかさ)

シテ(大名)/山本泰太郎
アド(太郎冠者)/山本東次郎
アド(新参の者)/山本則秀

【あらすじ】

近頃の流行が「秀句(しゅうく…現代で言う駄洒落のこと)」だと知った大名は、自分も秀句を習ってみたいと思い、召使いの太郎冠者に命じて人を探しに行かせます。

太郎冠者が連れ帰ってきたのは傘職人で、傘にまつわる秀句ならいくらでも言えるとの事。しかし、実は「秀句」の意味をよく知らない大名。傘職人が連発する秀句を聞いても、ちんぷんかんぷんで…。

【カンゲキレポ】

泰太郎は紅白の段熨斗目の小袖に黒地に巴紋と荒波の文様があしらわれた裃。東次郎師の肩衣は生成り(クリーム色)地に馬?か驢馬(ろば)?の絵が背中一面に描かれている珍しい意匠でした。私は初めて拝見したかも…。則秀の肩衣は、藍地に矢と鳥(鴨?)の図柄があしらわれた意匠。鳥の図柄がすごくシンプルな曲線であしらわれていて、めっちゃ可愛かったです☆

この後に拝見したいくつかの舞台も通じて思ったことなのですが、やはり「ホーム」として、常に公演が出来る能舞台を稽古場として持つ強みは、何物にも替え難いものがあるなぁ、と。そして、そんな「ホーム」での公演だからこそ、各々の力量や成長の足跡が、鮮烈に見えてくるものだなぁと。今日の舞台は、いちばんにそんな事を実感しました。

泰太郎が演じる大名や主人など、ちょっと意地っ張りで本当は意味などわかっていないのに威張ってしまう役は、「こんなご主人だと大変だな…」と思わされる反面(苦笑)、嫌みがなくて愛嬌があって、ついついフォローしたくなるような一生懸命さがあります。

新参の者が言う事すべてが秀句だと思い込み、その一言一言を面白がっては扇から太刀から、挙句の果てには着ていた小袖と裃まで褒美にやってしまい、裸同然の格好になってしまう大名。最後、裸のまま傘を手に一言、「秀句とは、寒いものじゃな」には、つい吹き出してしまうおかしみと愛しさがこもっていて、とても良かったです。

そんなご主人に仕える太郎冠者を演じたのは、当主である東次郎。こちらはもう曲が手の内に入っている余裕もあるでしょうが、そんなご主人を宥めつつもちゃんと立てる様子に、ご主人への愛情が感じられます。

則秀は、相変わらず声に艶があって良いですね。「骨折ってまいった」「小骨折ってまいった」「神がかり」(←傘に貼ってある「紙」とかけている)の掛け合いに程よいテンポがあって、安心して見ていられます。



語 『姨捨(うばすて)(山本則孝)

能の大曲『姨捨』より、間狂言での語。東次郎師のお話によると、能の部分では語られることのない、リアルで生々しい人間の業を語るため、「声を張ってはいけない」「声を立ててはいけない」と厳しく教えられるそうです。抑揚を抑えて淡々と語られる方が、かえって凄みが出ることってありますものね。

則孝の語は、「声のトーンを抑えないと」という気持ちが強かったからか、ちょっと力が入っていたのが見えていましたね。もともと山本会の若手の中では声が高くて朗々と声を張れる方なので、今回のは結構難しかったのではないでしょうか。でも、語りの調子には切迫感と緊張感がみなぎっていて、思わず聴き入ってしまいました。


『呂蓮(ろれん)

シテ(出家)/遠藤博義
アド(夫)/若松隆
アド(妻)/山本則秀

【あらすじ】

都へ上る途中に出家の僧は、一晩の宿をある家に求めます。僧が部屋で身体を休めているところ、その家の主人がやってきて、食事の支度ができるまで教化(きょうげ=仏教の教えを説くこと)をして欲しいと頼まれます。

僧の話に深く感動した家の主人は、今ここで出家すると言い始めます。最初は躊躇する僧ですが、主人の熱心さについつい調子に乗って髪を剃ってやり、「呂蓮」という法名まで付けてやります。そこへ、食事の支度が整ったと主人の妻が呼びにやってきて…。

【カンゲキレポ】

山本家のお弟子さんお二人による競演。

遠藤は銀鼠色…というのかな、光沢のあるグレーの薄い衣の下に青みがかった薄い緑の小袖、そして薄緑の袴。この青~緑を基調とした微妙な配色が、本当に絶妙で絶妙で…杉並の舞台では装束のコーディネートはたいてい東次郎師が行うと聞いておりますが、今回のこのシックな配色にはハート撃ち抜かれました(笑)。

若松は紺地に白抜きで笹模様(もしくは桐)が背中一面に描かれた意匠。山深い里にある家を想像したのかな?妻の則秀は、目の覚めるように鮮やかな山吹色に草花の文様が縫い取りされている小袖で、とても美しかったです。

さてさて、舞台の方は、お調子者同士が繰り広げるはちゃめちゃ劇、という感じ。主人が出家を希望する流れなんて、完全に「ノリ」ですからね(笑)。ついつい意気投合しちゃって気が付いたら若干取り返しのつかない事になっていた、みたいな展開がテンポよくリズミカルな科白とともに進められていきます。

剃髪して出家した、ということを表現するために、男は舞台の途中で頭巾を身に着けます。若松の頭巾の着け方がちょっと危なっかしく見えたのでしょう。後見で出ていらした則俊師、道具を下げるために舞台の前で出て後見座へ戻る途中、さりげなく若松の後ろを通り過ぎて、「ビシビシ」と片手で頭巾の形をキレイに整えてあげていました(笑)。

遠藤も若松も動きも安定していて、声もふらつきがないし、流石です。山本家にとっては本当に心強いお弟子さん方です。

則秀はこの後、小舞の謡までノンストップで出演。今回は自分がシテを勤める舞台がないとは言え、男性、女性、謡とまったく異なる役どころを勤め切って、まさに大車輪でした。特にこの舞台の妻の役は好きだったなぁ~。夫が無断で出家したと知って激怒する場面は、ややヒステリックに怒り叫ぶ中にもちゃんと女性としてのチャーミングなところが残っていて、上出来でした。


小舞

『名取川』
(山本凛太郎)
『いたいけしたる物』(山本則俊)
『景清』(山本東次郎)


今年、20歳になる凛太郎。そして、70歳代を過ごす東次郎師と則俊師。世代の違う3名の小舞を、同時に同じ舞台で観られるという…

…えええええ!!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)(←この凄さを誰かと分かち合いたい)(←でも誰もいない)

思わずひとりで興奮しちゃいました。こっそりと。

まずは凛太郎の『名取川』。

小舞の時は、黒紋付に袴という出で立ちで舞われることが多いですが、今回は凛太郎、ハリのある紺色の紋付を着ていました。これが何とも見事な選択でして、今の時期の彼にしか出せない清潔感と若々しさ、瑞々しさが身体中から溢れ出すようでした。

凛太郎の小舞は、指先までめいっぱい力が込められています。力を入れ過ぎるあまり(もしくは緊張を抑える為)、手にしている扇まで震えているのが、客席からも見てわかるほど。

そんな姿を見ると、こちらもついつい肩に力が入ってしまいますが、今の彼は、変なところで変に力を抜くような小手先の技を覚えてしまうより、どんなお役もどんな舞台も、「とにかく全力を尽くす」という事が大事な目標のひとつだと思いますので、とことん力の入った舞台を見せて欲しいですね。

「名取川」は川尽くしの詞章が有名ですが、中でも「そばは淵なる片瀬川」のところ、能舞台中央でキッとポーズを決める場面は全身に研ぎ澄まされた鋭さがはしって、とても素晴らしかったです。


則俊師の『いたいけしたる物』。

名の通り、「かわいらしいもの、愛らしいもの」の意で、時間的には非常に短い小舞です。なのに、これがまた素晴らしくて…!

もう、ワタシなどが申し上げるのもおこがましい限りですけれども、明らかに計算され尽くした動きなのに、もう計算さえされていないのではと思われるほどに無意識に動く手足、要所要所でここぞという動きをしながらも余分な力を感じさせない軽やかさ。そんな中にもあふれ出る稚気。

舞が終わった後、思わず小声で「…カッコイイ…!」とつぶやいてしまいました(笑)。


そして、東次郎師の『景清』。

扇を太刀に見立てて舞う、というこの小舞。なので振付も、絶対に扇の先端=太刀の切っ先が自分の方へ向かないように考えられているのだそうです。

太刀のお話が出たところで…これは終演後の東次郎師のお話でうかがったのですが、狂言で太刀を用いる場合、鍔(つば)は、絶対に金属でない、と判るもので作るのだそうです。これは、その太刀が「真剣ではない」という意味を持たせるため。観客に恐怖感を与えないための配慮です。そして、「武器には見せても、凶器には見せるな」と戒められていたそうです。

『秀句傘』で見せた情の厚い太郎冠者とは打って変わって、精悍で勇壮な東次郎師のオーラと、研ぎ澄まされた美しくも猛々しい舞に、ひたすら圧倒されました。

凛太郎の小舞を観てから則俊師、そして東次郎師の小舞を拝見すると、無駄のない俊敏な動き、ぶれることのない流麗な足さばきは、気の遠くなるほどに長い年月を経て積み重ねられてきた稽古の賜物なのだ、ということを実感します。

常に鍛錬を積み重ね、全力を尽くして舞台を勤めていく中で、反射的に身体が動くまでに仕種と科白が身についていく。そしてそれを繰り返すうちに、ようやく無駄のない動きと力の加減が身体に浸透していくのですね。そしてそれは、なんと長い歳月を要することか…。

東次郎師や則俊師の姿を通じて、自らがこれから歩まんとしている道の果てしなさを目の当たりにするのは、凛太郎にとっては非常に辛い事でしょう。

歩むべき道の向こうに、求めるべき絶対的な「道標」が厳然として見えている。しかもそこまで到達するには、気の遠くなるような時間と修行が必要である事が目に見えて分かっている…。それはとても過酷なことであると同時に、幸福なことでもあります。


『抜殻(ぬけがら)

シテ(太郎冠者)/山本則重
アド(主人)/山本則俊

【あらすじ】

主人が、ある人のもとへ太郎冠者を使いに出そうとします。その時はいつも、主人は太郎冠者に酒を振舞ってくれるのですが、今日に限って忘れてしまいます。太郎冠者はあの手この手で主人にアピールし(笑)、ようやく主人は酒を忘れていたことに気づきます。

いつもと違う成り行きに、振舞われたお酒をついつい飲み過ぎてしまった太郎冠者。心配した主人が様子を見に追ってみると、案の定、道端で酔いつぶれておりました。懲らしめてやろうと思ったご主人、眠り込んでいる太郎冠者の顔に、鬼の面をつけてしまいます。さて、やっと目覚めた太郎冠者は…?

【カンゲキレポ】

則重の身体能力の高さを満喫できたひととき。白地に紺で勢いよく波濤が描かれた意匠の肩衣も、すごくよく似合っていました。

特にお酒をしこたま飲んで泥酔してからの千鳥足と、面をつけられた自分の姿とは知らず、水面に映った鬼に恐れおののく場面は秀逸でした。

大盃でぐいぐいとお酒を飲みほしていく太郎冠者。最後の方は「飲みっぷりが悪しゅうなった」りするのですが(By主人)、何とか飲み終えて「ふぃーっ」と息を吐き出すところなんて、能楽堂一帯にお酒の匂いが立ち込めたかのような錯覚を起こしましたもの。芸で見せる力、ですよね。

泥酔のまま使いに出てフラフラと歩くうち、石につまずいて転倒してしまい、そのまま眠りこける…という場面。転倒する直前、石につまずいた体(てい)で一瞬身体が浮き上がり、そのまま一気に能舞台の床面に突っ伏せるのですが、これも凄い迫力!

危険のないよう、転び方には細心の注意とコツをちゃんと心得ているのでしょうが、脇正面から見ていると、本当に石につまずいて身体がふわ~っと倒れていく太郎冠者の姿が、まるでスローモーションのようにゆっくり見えて、思わず息をのみました。

これからも、則重にはこういったアクロバット系(?)の曲をどんどん勤めて欲しいものです。でも、怪我だけは気をつけてくださいね~!(←切実)

則俊師は、相変わらず声が素敵でした…。第一声をお聞きしただけで、「ほぅ…☆・:*:・(*´∀`*)ウットリ…・:*:・ 」と惚れ惚れしてしまいます。


*****


終演後は恒例となっている、東次郎師のお話。

前述の太刀のお話や『抜殻』に」まつわる一門の思い出話のほか、どれも示唆に富むものばかりでしたが、「(自然で最も美しい風景とされる)雪月花は、人が浄土の世界を想像した時に思い浮かべた景色なのではないか」というお話が、深く心に残りました。


久しぶりの杉並能楽堂。空気感と言い、能舞台に満ち満ちている気魄と言い、その空間にいるだけで癒されます。私にとっては、パワースポットのひとつかも!?

次に山本家の舞台を拝見できるのは、7月28日(日)に国立能楽堂で予定されている「別会」。

三世東次郎の五十回忌追善公演となるこの舞台。則秀の『花子』披きに、凛太郎と東次郎師による『二千石(じせんせき)』などが上演される予定です。絶対に行くぞー!


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

春色の風薫る頃 ~皇居内堀通りの八重桜~ [桜咲く国]

皇居お堀沿いの八重桜も、いちばん美しい時期を迎えました。

003.JPG
水面ギリギリのところまで枝を落として花を咲かせています。


005.JPG
朝のキリッとした空気、緊張感をふんわり和らげてくれるような、優麗なたたずまい。


009.JPG
ビルの谷間から射し込む朝の光を真っ直ぐに浴びて、花たちもイキイキと輝き始めます。


上質な生地を贅沢に丁寧に使って仕立てられたウェディングドレスのように、優美でたおやかな八重桜。どんなに眺めていても飽きることがありません。見ているだけで、こちらの心も華やかになりますよね。

そして桜は、やっぱり青空の下がいちばん似合いますね。

016.JPG


026.JPG


020.JPG


030.JPG


029.JPG


032.JPG


その下には、いのちの終わりを静かに待つ花も…。

011.JPG
いのちを終えようとする時すらも美しい。その矜持に感服するばかりです。


018.JPG
夢のように儚くて美しい薄紅色から、爽やかで瑞々しい若葉色へ。

街の色の移り変わりととともに、「春」もまた、新しいステージを迎えようとしています。


nice!(10)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

白クマラーメン☆ [美味しいお店]

神楽坂のとあるスーパーマーケットで発見した、こんなにキュートなパッケージ。

SH3K02240001.jpg
「札幌円山動物園ラーメン 【塩】」。

またの名を、「白クマラーメン」です。

しろくまさんをイメージした、このシンプルかつ可愛すぎるパッケージに、一瞬にして心わしづかみ。同時にラーメン好きの魂に火がついて、ついつい購入。

こちらは旭川市に本社がある藤原製麺さんという会社が製造し、札幌市の円山動物園が販売しているインスタントラーメン。売上金額の一部が動物園でのエサ代として使われるのだそうです。

数年前にマツコ・デラックスさんがテレビで絶賛したのを皮切りに、売上げが急速に伸びたとか。

001.JPG
パッケージのシロクマさんは、円山動物園で生まれ、現在は旭山動物園に住んでいるホッキョクグマ「ピリカ」がモデルなのだそうですよ。

なんと言っても北海道発のインスタントラーメンですし、マツコさんも絶賛するほどだからきっと美味しいに違いない、と確信して、ウキウキと購入。

さっそく、先日の日曜日のお昼ご飯に作ってみました~。

作り方を確認しようと裏面を見て、思わず悶絶。


002.JPG
何ですかこの可愛いすぎる図解は!!ヾ(*≧∇≦)〃キャー☆

ピリカが!ピリカ自らがラーメン作ってる~!!

もう、このキュートすぎるイラストで、すっかり心もお腹も満たされるかと思われましたがそう上手くいくこともなく(笑)、パッケージを開けま~す。


007.JPG
ドライ麺とスープ袋の2種類のみという、シンプルな中身。

麺は細麺。もうちょっと縮れているのかな~と思いましたが、それほどでもないですね。

ではでは、ピリカの案内通りに作っていくこととしましょう☆

003.JPG
沸とうしているお湯600㍉リットル(カップ3杯)の中にめんを入れ、4分煮て下さい。(3分たったところでめんを軽くほぐしてください。)


008.JPG
沸とうしたお湯の中に、麺を投入~!

しゅわしゅわ~☆


004.JPG
めんがゆであがりましたら火を止めてからスープを入れ、よくかきまぜてください。


009.JPG
う~ん、香ばしくて美味しそうな匂いがしてきましたよ~♪


005.JPG
丼にうつしてお召しあがりください。なお、メンマ・チャーシュー・お好みの野菜などを加えますと、いっそうおいしくお召しあがれます。


010.JPG
この日はちょっと贅沢に。

前日、近くのスーパーのタイムセールでホタテを半額♪で入手したので、海鮮(ホタテ)野菜炒めを乗せてみました。

そして気になるお味は…

これは、普通のインスタントラーメンを超える美味しさ!!

麺はツルツル、シコシコでするっと喉を通っていきますし、生麺を食べているような食感です。

スープは、ほど良い濃厚さに加えて、あっさり優しい塩の風味。

ラブリーなパッケージに、インスタントとは思えない美味しさ。心もお腹も満たされて、なおかつ少しだけ動物さんたちのお役に立てるなんて、嬉しいですよね。

皆さんも機会があれば、ぜひお試しあれ♪

詳しくはコチラから☆
白クマラーメン公式ページ

ページ内の「しろくまニュース」では、昨年12月に生まれ、今年3月22日から公開が始まったツインズ(お母さんは「ララ」)の、可愛らしい写真も見ることが出来ますよ♪

このツインズ誕生を記念して「ピンクマラーメン」(醤油味)が新発売されたそうです。こちらも気になるな~☆

藤原製麺 札幌円山動物園白クマ塩ラーメン 112.4g×10袋

藤原製麺 札幌円山動物園白クマ塩ラーメン 112.4g×10袋

  • 出版社/メーカー: 藤原製麺
  • メディア: 食品&飲料


思わずポチりそうになりました…(笑)。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

神楽坂 「鳥茶屋 別亭」 [美味しいお店]

千鳥ヶ淵でゆっくりと桜を見物して、靖国神社の出店を冷やかしたりしているうちに、飯田橋に着いた頃にはお昼もすっかり過ぎてしまいました。

神楽坂のカフェやレストランも14時でいったん休憩に入るところが多く、時間ギリギリであわてて飛び込んだのが、こちらのお店。

157.JPG
「鳥茶屋 別亭」さん。

神楽坂にある「鳥茶屋 本店」の別店です。表通りで看板を見つけて細い路地を入ったのですが、神楽坂らしく狭くて入りくんだ階段の道を歩くので、「ほ…本当にこの先にお店があるのかしら…」と不安になりましたが(一度、手前にある料亭に入りそうになりました>笑)、無事に発見できました!

こちらは、平日のランチ営業は14:30(ラストオーダー14:00)までなのですが、土日・祝日は時間を延長して15:00(ラストオーダー14:30)までの営業なのです。私たちが入店したのは、14:20過ぎ。そ、その30分に救われた…!!

こちらはうどんが有名なのですが、

親子御膳(1500円、小鉢、煮物、サラダ、お椀、デザート付)をいただきました。

155.JPG
すごいボリュームですね~!お腹ペコペコだったので、あっという間にたいらげてしまいました(笑)。

小鉢もお味噌汁もお出汁がよくきいていて、優しい味付け。

そして圧巻は、もちろん親子丼!!

156.JPG
一口サイズに切り分けられた鶏もも肉に、ふわっふわの玉子。

もう、筆舌に尽くしがたい完璧すぎる黄金比(←?)。

こちらの玉子は、他のお店の玉子とは少し違っていて、厚焼き玉子のようにしっかりと固められた層の上に、さらに半熟の玉子がふわりと重ねられています。

この厚焼きのようになった玉子の部分がまた、密度が濃いっ!!新鮮な玉子の風味と旨味がそのまま凝縮されています。食べていくうちに半熟部分に熱が通っていって、それがまたご飯と絡み合って絶妙なバランスを生み出していきます。

富士高原とりを使用しているもも肉も、勿論新鮮。クセもなく、プリプリしていて、それでいてしっかりと鶏肉の美味しさを堪能できます。

親子丼って…どうしてこんなに美味しいんでしょうねぇ…(うっとり)。神楽坂でこんな素敵なお店を見つけてしまって、幸せ幸せ☆

こちらはうどんすきで有名なお店らしいので、今度はぜひ、うどんすきを味わってみたいと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

桜舞う、水の旋律 ~外堀の桜~ [桜咲く国]

千鳥ヶ淵で桜を楽しんだ後は、靖国神社前の早稲田通りをてくてく歩いて、飯田橋へ。神楽坂で昼食をとり、外堀の桜並木を眺めながら市ヶ谷まで歩きました。

154.JPG
外堀の桜並木。

右手前に見えるのは、「カナルカフェ」です。この辺りの桜は同時期に等間隔で植えられたようで、幹や枝ぶりもほぼ均等。特に飯田橋から市ヶ谷にかけての桜並木は圧巻です。

昨年の夜桜見物の様子は、コチラから☆


なんだか気になるケーキ屋さんや喫茶店をのぞいたり、矢来能楽堂まで足を伸ばしてみたり、風の吹くまま、気の向くままに神楽坂を散歩。

その後は、飯田橋に戻ってきて、桜並木をじっくりと楽しみながら、市ヶ谷方面へ歩いていると、水辺でちょっと楽しい光景に出逢いました。

161.JPG
たぶん、川鵜の仲間です。

カナルカフェに係留してあるボートに、1羽ずつ、規則正しくちょこんと留まっているんですよ。可愛い!「は~い、1羽1艘ね~♪」「え~、オレ青が良かったな~」なんて声が聞こえてきそうですね。


164.JPG
時折、冷たい風が吹き渡り、水面と桜の枝を揺らします。

ゆらゆら揺れるボートの上で上手にバランスを取りながら、バサバサと翼を軽くはばたかせてリラックスする川鵜くん。

人も鳥も、そして水も。桜の優しい薄紅の下では、何かと心が浮き足立つようです。


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

咲き誇れ 舞い散る日まで ~千鳥ヶ淵の桜 3月31日~ [桜咲く国]

最高気温が10度を下回り、吐く息が白くなり、「花冷え」という言葉を用いるのも困惑するほど寒い1日だったこの日。千鳥ヶ淵の桜たちは変わることなく、その美しさと気高さで訪れる者を圧倒しました。

前回の桜の様子は、コチラから☆


cf1.JPG
いつもの定点観測、その1~♪

少しだけ花を散らしたかな…?と思わせる程度で、1週間前とほぼ同じ様子です。この1週間、目の覚めるような冷え込みが続いたので、桜の体内時計(って、あるのかどうか分かりませんが(^_^;))も調子が変わってしまったのかもしれませんね。

水辺で、小さな体を震わせるようにして立ちながらも、必死に花を咲かせ続けているこの桜の姿に、いつも勇気をもらいます。

cf4.JPG
定点観測、その2~♪

少し花が散って萼(がく)の部分が目立つからか、前回よりピンク色の濃さが増したかな…という印象ですが、まだまだ健在です!

さぁ、ここからは以前ご好評いただいた(と、勝手に思っている>笑)、「桜の下に集う人たち」を…。

cf6.JPG


cf9.JPG
桜の海に漂うボート。誰もが一度は憧れる行動ではないでしょうか♪


cf3.JPG
オールを漕ぐ手を休めて、目の前に広がる風景を静かに見つめるお二人。

年月を重ねて見事に花開く桜の木々に、ご自分達が積み重ねてこられた時間を振り返っておられるのかな…。


cf16.JPG


***

いつもなら千鳥ヶ淵から半蔵門へ抜けて、そこから地下鉄に乗って移動するのですが、この日は少し時間があったので、三の丸公園へ足を伸ばしてみました。

cf10.JPG
東京国立近代美術館工芸館。

かつて旧近衛師団司令部庁舎だった建物が保存活用されています。今度、ゆっくり内部を見学してみたいな。

毎年、皇居外苑の周辺は歩いているのに、苑内に入るのはほぼ初めて。プラプラと散策していると、池のある芝生広場に出ました。

cf12.JPG
こちらの桜は今が満開。手前に見えるのは欅(ケヤキ)です。

池から森、さらにそこから続く空は、都心とは思えないほどに静かで広くて、目を閉じて深呼吸すると、鋭敏になっていた身体中の神経が和らいでいきます。とても落ち着く空間です。


cf13.JPG
池のほとりに咲く、小さな桜の木。

何だかとても心惹かれるものがありました。来年からは、この木も定点観測してみようかな。

ライブ前でにぎわう武道館の脇をすり抜けて、田安門から九段下へ。

cf15.JPG


cf.JPG
今年も力いっぱい花を咲かせるあなたに出逢えて、嬉しかったな。ありがとう。


nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

宝塚花組東急シアターオーブ公演 『戦国BASARA』 ポスター [宝塚歌劇]

宝塚歌劇花組東急シアターオーブ公演『戦国BASARA』のポスターがアップされました。


蘭寿さんのパッション全開なポスターはコチラから☆




(ポスター凝視)


…はうっ…。(←心臓撃ち抜かれた)


いや、これは…



熱いっっ!!




熱いぞ、らんとむ!!



むしろ熱すぎて、



見てるだけで火傷しそう[黒ハート] (///∇//)イヤン☆



いやはや、いやはや。相変わらず全力全開な蘭寿さんです。さすが絶対本命。d( ̄▽ ̄)グッ☆


それにしても蘭寿さん、めっさオトコマエやないですかぁ~[黒ハート]

情熱的なオトコマエ・蘭寿とむ@幸村の周囲は赤い炎、クールな美青年・明日海りお@謙信の周囲は青い空気、そして幸村にとって「希望の光」という存在になるのでしょうか、蘭乃はな@いのりの周囲は金色の光線と、それぞれのキャラクターの個性をとらえたカラーやデザインの対比も素敵ですね。


『オーシャンズ11』東京公演が始まったばかりで、心はそわそわと落ち着かないのに、こんな素敵なポスターまで投下されては…。さらに心はかき乱され、浮き足立つばかりです(笑)。

まったくもう、本当に罪な男(役)だよ、らんとむ…( ̄∇ ̄*)


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

桜色の時を歩こう ~新宿御苑の桜 3月30日~ [桜咲く国]

今年のお花見は、新宿御苑にも足を伸ばしてみました。

sg7.JPG

新宿門から入場し、花の咲いている方向へ向かって気ままに散策し、千駄ヶ谷門から抜けるコース。

入場してすぐに、満開の桜並木がお出迎え!

sg2.JPG
まるで滝のよう。


sg3.JPG
花の滝のはるか彼方の霞空には、東京タワーのシルエットがほんのりと浮かび上がります。


sg13.JPG
桜の森の満開の下…。


sg4.JPG


sg5.JPG


sg8.JPG
八重桜は、これからが見頃ですね。


sg14.JPG
枝垂桜。ソメイヨシノよりも花弁が小さくて、可愛らしいお花を咲かせます。

苑内は、桜の他にも季節の花が楽しめます。

sg9.JPG
愛らしいカリンの花。


sg15.JPG
ハナモモの一種。「源平」という名前で親しまれています。

1本の幹から、紅・白・白に紅の斑(まだら)という3つの色の花が咲く、とても不思議なモモ。源氏(白)と平家(赤)の旗の色から、この名前があるそうです。

余談ですが、モモの花が紅色に咲くための遺伝子を、「peace gene」-平和の遺伝子-と言うそうです。peach(モモ)・anthocyanin(赤い色素の名前)・coloration(発色)・enhance(増やす)・gene(遺伝子)の頭文字をとったのだそうな。


桜はやはり、水との景色がよく似合います。

sg10.JPG
見事な花筏。


sg11.JPG
水面に映る花影。


sg17.JPG


sg1.JPG
ところどころ薄紅色が目立つ森の向こうに見える、近代的な高層ビル群。

日本の原風景と現代の風景が交錯する、不思議な空間です。

新宿御苑は、色々な種類の桜がたくさん咲いているのが印象的でした。花のつき方、花や葉っぱの色も微妙に異なるものなのですね。時間が経つのも忘れるくらい夢中になって、1本1本じっくり観察してしまいました。

来年は、ぜひ青空の下、満開の桜の中でピクニックをしたいですね。


***


明日は、新生・歌舞伎座こけら落とし公演初日ですね。花揃いの花舞台、楽しみです!!


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。